クリックしたら動画が見られるよ
HOME
学会長ご挨拶
開催概要
プログラム
一般・指定演題登録/採択結果
参加登録
託児のご案内※今回託児のご用意はございません
参加者へのご案内
座長・演者へのご案内
発表データ登録
会場のご案内
宿泊案内
リンク
協賛のお申込み
出張願い
   
松山リハビリテーション病院
言語療法科 
〒791-1111
愛媛県松山市高井町1211番地
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-24-4
にほんばしコスモ15ビル
株式会社メイプロジェクト内
TEL:03-6667-0922
FAX:03-6661-1490
E-mail:jaslht24@may-pro.net
 
第24回日本言語聴覚学会 in えひめ

プログラム

 

特別講演1

6月23日(金)
 
つながりの生物心理学(仮)
座 長
 
林田  聡  社会福祉法人 同心会 多機能型重症心身障がい児(者)施設 ピッコロ)
演 者
 
岡ノ谷 一夫 帝京大学先端総合研究機構)
 
 

特別講演2

6月24日(土)
 
超高齢化社会における嚥下障害
ー耳鼻咽喉科の取り組みと言語聴覚士への期待ー(仮)
座 長
 
苅安 誠  ヒト・コミュニケーション科学ラボ
潤和リハビリテーション診療研究所)
演 者
 
兵頭 政光 高知大学教育研究部医療学系 耳鼻咽喉科学教室)
 
 

特別講演3

6月24日(土)
 
ことばの習得における身体の役割(仮)
座 長
 
林田 聡   社会福祉法人 同心会 多機能型重症心身障がい児(者)施設 
ピッコロ)
演 者
 
今井 むつみ 慶應義塾大学 環境情報学部)
 
 

教育講演1

6月23日(金)
 
救急医と言語聴覚士とのつながり(仮)
座 長
 
飴矢 美里 愛媛大学医学部耳鼻咽喉科)
演 者
 
竹葉 淳  愛媛大学大学院医学系研究科救急航空医療学講座)
 
 

教育講演2

6月23日(金)
 
愛媛で学んだ臨床神経心理学(仮)
座 長
 
佐藤 厚   愛知淑徳大学健康医療科学部言語聴覚学専攻)
演 者
 
小森 憲治郎 愛媛県認知症疾患医療センター 十全ユリノキ病院)
 
 

教育講演3

6月24日(土)
 
聴覚障害児者のライフステージに合わせたコミュニケーション支援(仮)
座 長
 
高橋 信雄  鷹の子病院耳鼻咽喉科/
愛媛人工内耳リハビリテーションセンター)
演 者
 
佐藤 紀代子 県立広島大学
保健福祉学部保健福祉学科コミュニケーション障害学コース)
 
 

教育講演4

6月24日(土)
 
ASDの子どもたちの生活を支えるコミュニケーション支援(仮)
座 長
 
藤本 早苗 済生会今治病院)
演 者
 
藤岡 紀子 つばさ発達クリニック)
 
 

教育講演5

6月24日(土)
 
STが居るまちづくり(仮)
座 長
 
白波瀬 元道 医療法人社団永生会法人本部リハビリ統括管理部/
永生病院リハビリテーション部)
演 者
 
山本  徹  医療法人社団永生会 在宅総合ケアセンター)
 
 

シンポジウム1

6月23日(金)
 
高齢者における嚥下障害の治療・予防
座 長
 
倉智 雅子 国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科)
演 者
 
福岡 達之 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻)
サルコペニア、フレイルによる嚥下機能低下とその対策(仮)」
西脇 恵子 日本歯科大学附属病院言語聴覚士室)
歯科領域におけるTopics(仮)」
栢下 淳  県立広島大学地域創生学部地域創生学科健康科学コース)
嚥下機能の低下した高齢者の栄養管理(仮)」
 
 

シンポジウム2

6月23日(金)
 
高齢難聴者への支援~現状と言語聴覚士の新たな可能性~
座 長
 
深浦 順一 国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻言語聴覚分野)
演 者
 
竹松 知紀 九州リオン株式会社)
補聴までの道のり(仮)」
鈴木 恵子 医療法人桜友会 おぎはら耳鼻咽喉科)
高齢期難聴のリハビリテーション(仮)」
三瀬 和代 帝京大学医学附属溝口病院 耳鼻咽喉科)
高齢者の補聴と聴覚リハビリテーション(仮)」
 
 

シンポジウム3

6月23日(金)
 
「STとして何ができるか?」
~吃音の相談を受けたとき自信をもって対応ができますか~
座 長
 
岡部 健一 旭川荘南愛媛病院)
演 者
 
岡部 健一 旭川荘南愛媛病院)
吃音相談外来-手帳の交付と意見書(仮)」
飯村 大智 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科)
吃音がおよぼす精神的・心理的な問題(仮)」
横井 秀明 特別非営利活動法人全国言友会 連絡協議会)
言語聴覚士による介入とセルフヘルプグループの相乗効果(仮)」
真鍋 浩啓 医療法人住友別子病院)
どもりの私、私とどもり(仮)」
 
 

シンポジウム4

6月24日(土)
 
失語症者向け意思疎通支援事業の現在地点
座 長
 
立石 雅子 一般社団法人 日本言語聴覚士協会)
演 者
 
冨原 博  厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室)
(未定)」
立石 雅子 一般社団法人 日本言語聴覚士協会)
失語症者向け意思疎通支援事業の現状と課題(仮)」
内山 量史 春日居サイバーナイフ・リハビリ病院 リハビリテーション部)
山梨県言語聴覚士会の取り組み(仮)」
三瀬 和人 愛媛県立中央病院
リハビリテーション部リハビリテーショングループ)
愛媛県での事業展開状況と課題について(仮)」
 
 

特別企画

6月24日(土)
 
患者経験価値(PX)とコーチング(仮)
演 者
 
安藤 潔 東海大学医学部血液腫瘍内科)
 
 

大会長企画1

6月23日(金)
 
地域で働く福祉領域のST ~子どもをどう支えるか~
座 長
 
林田 聡  社会福祉法人 同心会 多機能型重症心身障がい児(者)施設 
ピッコロ)
演 者
 
荒木 茂行 特定非営利活動法人つくば児童発達支援センター 
つくば児童発達支援教室)
ケースを通じたつくば市の現状と展望(仮)」
赤壁 省吾 社会福祉法人みらい 放課後等デイサービス ジュニアクラブ)
ライフステージとSTの関わり(仮)」
別所 まなみ 特定非営利活動法人こどもの発達研究室きりん)
二市一町での取り組み(仮)」
富田 朝太郎 大阪整肢学院 リハビリテーション部)
障害の重い子どもたちを支えるために〜STが今できること〜(仮)」
 
 

大会長企画2

6月24日(土)
 
在宅医療的ケアの必要な児・者のための災害対応 
~平時の備えで何をすべきか~
座 長
 
林田 聡  社会福祉法人 同心会 多機能型重症心身障がい児(者)施設 
ピッコロ)
演 者
 
藤田 正明 伊予病院)
医師・愛媛JRATの立場から(仮)」
西田 香利 日本言語聴覚士協会災害対策部)
言語聴覚士の立場から(仮)」
岩井 正一 社会福祉法人 全国重症心身障害児(者)を守る会)
家族を含め、立場を越えたネットワークの大切さ(仮)」
 相田 紗也可 伊予市市民福祉部 健康増進課)
「防災対策連絡会」で学んだ関係づくりの大切さ(仮)」
 
 

セミナー企画1

6月23日(金)
 
機能性発声障害の謎:音声治療のエビデンスから(仮)
座 長
 
苅安 誠 ヒト・コミュニケーション科学ラボ
潤和リハビリテーション診療研究所)
演 者
 
城本 修 県立広島大学 保健福祉学部 コミュニケーション障害学コース)
 
 

セミナー企画2

6月23日(金)
 
発話障害に対する臨床神経心理学的アプローチ
~よりよい治療的介入に向けて~(仮)
座 長
 
佐藤 睦子 総合南東北病院 神経心理学研究部門)
演 者
 
高倉 祐樹 北海道大学大学院保健科学研究院高次脳機能創発分野)
 
 

セミナー企画3

6月24日(土)
 
実行機能から見た幼児吃音の新たな介入戦略(仮)
座 長
 
小林 宏明 金沢大学人間社会研究域学校教育系)
演 者
 
角田 航平 国立障害者リハビリテーションセンター病院 
リハビリテーション部 言語聴覚療法)
 
 

セミナー企画4

6月24日(土)
 
セラピストマネジメントについて(仮)
座 長
 
内山 量史 春日居サイバーナイフ・リハビリ病院 リハビリテーション部)
演 者
 
森田 秋子 鵜飼リハビリテーション病院)
 
 

市民公開講座

6月24日(土)
 
その症状って認知症ですか?~吾輩には"物忘れ”がある~(仮)
演 者
 
谷向 知 愛媛大学大学院医学系研究科 老年精神地域包括ケア学)
 
©The 24th Annual Meeting of the Japanese Association of Speech-Language-Hearing Therapists